十余(読み)とうまり

精選版 日本国語大辞典 「十余」の意味・読み・例文・類語

とう‐まりたう‥【十余】

  1. ( 「と(十)あまり」の変化した語 ) 十個あまり。
    1. [初出の実例]「猴の吟(さまよふおと)を聴く。或いは一十許(タウマリ)」(出典日本書紀(720)皇極四年正月(岩崎本訓))
    2. 「人は十五人、漬豆をひとさやあてに出だすともたうまりいつつなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

十余の補助注記

「とをあまり」がつづまった「とあまり」がさらに変化したものだろうが、oa が au に変化したというのは異例

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 藤原

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む