デジタル大辞泉 「藤原」の意味・読み・例文・類語
ふじわら〔ふぢはら〕【藤原】
古代の氏族。中臣
[補説]「藤原」姓の人物
三重県北西端、員弁郡(いなべぐん)にあった旧町名(藤原町(ちょう))。現在はいなべ市の北部西側を占める一地域。1955年(昭和30)東藤原、西藤原、立田(たつた)、白瀬(しらせ)、中里の5村が合併して藤原村となり、1967年町制施行。2003年(平成15)北勢(ほくせい)町、員弁町、大安(だいあん)町と合併、市制施行していなべ市となる。鈴鹿(すずか)山脈藤原岳の東麓(とうろく)、員弁川最上流部に位置する。三岐鉄道(さんぎてつどう)三岐線、国道306号、365号が通じる。隣接の滋賀県多賀町との境に鞍掛(くらかけ)峠があり、鞍掛トンネルが通じる。林業や河谷での農業が行われる。藤原岳周辺は石灰岩の埋蔵量が30億トンを超えると推定され、1932年(昭和7)以来小野田セメント(現、太平洋セメント)藤原工場が操業している。藤原岳、その北の御池岳(おいけがたけ)などは鈴鹿国定公園域。東海自然歩道も通じる。藤原岳の東麓に藤原岳自然科学館がある。地域の北部には三重用水の主水源となっている中里貯水池がある。聖宝寺は伝教大師(でんぎょうだいし)の創建と伝えられ、庭園には鳴谷滝がある。
[伊藤達雄]
栃木県の中央部から北西部、塩谷郡(しおやぐん)にあった旧町名(藤原町(まち))。現在は日光市(にっこうし)の北東部を占める地域。旧藤原町は1935年(昭和10)町制施行。1955年三依(みより)村を編入。2006年(平成18)日光市に合併。東武鉄道鬼怒川(きぬがわ)線と、第三セクターによる野岩(やがん)鉄道会津鬼怒川線、国道121号とそのバイパスの鬼怒川有料道路、日塩もみじラインが通じる。旧町域は鬼怒川の上流部とその支流男鹿(おじか)川の谷からなり、その渓谷美と五十里(いかり)ダムのせき止めによる五十里湖、鬼怒川、川治(かわじ)の二大温泉、鶏頂(けいちょう)山のスキー場など観光資源を結び付けた温泉観光都市である。温泉の発見は元禄(げんろく)年間(1688~1704)と古いが、日光神領内であったため開発は遅れ、大正時代以降、とくに1929年の東武鉄道日光線開通後、温泉観光地として発展してきた。
[櫻井明久]
『『藤原町史』全2巻(1980、1983・藤原町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新