千千分くに(読み)チチワクニ

デジタル大辞泉 「千千分くに」の意味・読み・例文・類語

ちちわく‐に【千千分くに】

[副]あれこれさまざまに。とやかくと。
「―人は言ふとも織りて着むわが機物はたものに白き麻衣あさぎぬ」〈拾遺・雑上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千千分くに」の意味・読み・例文・類語

ちちわく‐に【千千分に】

  1. 〘 副詞 〙 あれこれさまざまに。とやかく。
    1. [初出の実例]「ちちわくに人はいふとも織りてきむわがはた物に白き麻きぬ〈柿本人麿〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑上・四七五)
    2. 「おほ君の勅をかしこみちちわくに心はわくとも人にいはめやも」(出典:金槐和歌集(1213)雑)

千千分くにの補助注記

万葉‐一二九八」の「かにかくに人は云ふとも」の「かにかくに」の原文「干各」を「千名」とする写本から「千分」と誤写され「ちちわく」と訓んだことによる語といわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む