千把扱き(読み)センバコキ

デジタル大辞泉 「千把扱き」の意味・読み・例文・類語

せんば‐こき【千把扱き】

稲・麦の脱穀用農具。竹片や鉄片を20~30本、くし歯状に並べて台に固定し、これに穂を挟んでもみをしごき落とす。元禄年間(1688~1704)以後、大正年間に足踏み式脱穀機が使われるまで全国農村に普及し、作業能率を高めた。せんば。せんこき。後家倒ごけだおし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む