千葉直胤(読み)ちば なおたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉直胤」の解説

千葉直胤 ちば-なおたね

?-? 江戸時代中期-後期国学者
江戸の人。塙保己一(はなわ-ほきいち)にまなび,師の著述をたすけた。天保12年(1841)「宇久比須(うぐいす)考」を刊行通称は重兵衛。号は文斎,存古堂。著作ほかに「海獣考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む