千葉県中近世城跡研究調査報告書(読み)ちばけんちゆうきんせいじようせきけんきゆうちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系 の解説

千葉県中近世城跡研究調査報告書
ちばけんちゆうきんせいじようせきけんきゆうちようさほうこくしよ

一五冊 千葉県教育委員会編 昭和五六年より刊行中

解説 既刊は第一佐貫城・本佐倉城、第二本納城・森山城、第三大友城・坂田城、第四稲村城・臼井城、第五大崎城・万喜城、第六佐是城・岡本城、第七飯櫃城・鏑木城、第八飯野陣屋・山崎城、第九東金城・城山城、第一〇椎津城・大堀城、第一一中島城・鹿渡城、第一二峰上城、第一三鶴ヶ崎城・亀ヶ城、第一四土気城・池和田城、第一五造海城。なお「千葉城郭研究」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む