千賀崎義香(読み)チガサキ ヨシカ

20世紀日本人名事典 「千賀崎義香」の解説

千賀崎 義香
チガサキ ヨシカ

大正・昭和期の蚕糸学者



生年
明治18(1885)年10月

没年
昭和32(1957)年11月2日

出生地
熊本市

学歴〔年〕
東京帝国大学農科大学〔明治44年〕卒

学位〔年〕
農学博士〔大正14年〕

主な受賞名〔年〕
日本農学賞〔昭和20年〕

経歴
農商務省蚕種製造所に勤務。昭和21年農林省蚕糸試験場病理部長を退官し、さらに研究員としてつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千賀崎義香」の解説

千賀崎義香 ちがさき-よしか

1885-1957 大正-昭和時代の蚕糸学者。
明治18年10月9日生まれ。農商務省原蚕種製造所にはいり,のち農林省蚕糸試験場病理部長。蚕病に細菌学的研究法を導入,昭和20年蚕の軟化病に関する研究で日本農学賞。28年蚕糸科学功績賞。昭和32年11月2日死去。72歳。熊本県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む