千鈞も船を得ばすなわち浮かぶ(読み)せんきんもふねをえばすなわちうかぶ

精選版 日本国語大辞典 の解説

せんきん【千鈞】 も 船(ふね)を得(え)ばすなわち浮(う)かぶ

  1. ( 「韓非子功名」の「千鈞船則浮、錙銖失船則沈、非千鈞軽、錙銖重也、有勢之与勢也、故短之臨高也、以位、不肖之制賢也、以勢」による ) 千鈞の重さの物でも船があれば浮かぶ。勢力地位があれば、愚人でも賢人を制することができるというたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む