千鈞も船を得ばすなわち浮かぶ(読み)せんきんもふねをえばすなわちうかぶ

精選版 日本国語大辞典 の解説

せんきん【千鈞】 も 船(ふね)を得(え)ばすなわち浮(う)かぶ

  1. ( 「韓非子功名」の「千鈞船則浮、錙銖失船則沈、非千鈞軽、錙銖重也、有勢之与勢也、故短之臨高也、以位、不肖之制賢也、以勢」による ) 千鈞の重さの物でも船があれば浮かぶ。勢力地位があれば、愚人でも賢人を制することができるというたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む