愚人(読み)グジン

精選版 日本国語大辞典 「愚人」の意味・読み・例文・類語

ぐ‐にん【愚人】

  1. 〘 名詞 〙 愚かな人。ぐじん。
    1. [初出の実例]「右歌一首伝云 或有愚人斧堕海底而不鉄沈無一レ水 聊作此歌口吟為喩也」(出典万葉集(8C後)一六・三八七八・左注)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐師説〕

おろか‐ひと【愚人】

  1. 〘 名詞 〙 おろかな人。思慮の足りない人。ぐじん。
    1. [初出の実例]「民の父(かぞ)(いろは)は斯れ則ち賢聖(さかしひとひじり)の職(つかさ)なり。豈、下愚(オロカヒト)(た)へむや」(出典:日本書紀(720)允恭即位前(図書寮本訓))

ぐ‐じん【愚人】

  1. 〘 名詞 〙ぐにん(愚人)
    1. [初出の実例]「イヤイヤ愚人(グジン)と論は無益なり。イヤしからば」(出典:滑稽本浮世床(1813‐23)初)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・鴻鴈之什〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愚人」の読み・字形・画数・意味

【愚人】ぐじん

おろかな者。〔老子、二十〕我は獨り(わす)れたるが(ごと)し。我は愚人の心なる哉(かな)。

字通「愚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む