升方村(読み)ますがたむら

日本歴史地名大系 「升方村」の解説

升方村
ますがたむら

[現在地名]魚津市升方

早月はやつき川右岸の山麓部にあり、北は下椿しもつばき村。舛方とも記す(「越中志徴」など)中世升形山ますがたやま城跡水尾山みずおやま城跡がある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高七一石・免三ツ六歩、小物成は山役三六匁・蝋役一匁・鮎川役二匁(三箇国高物成帳)。元禄六年(一六九三)に三五石の検地引高があり、一方文政元年(一八一八)に手上高があって天保一一年(一八四〇)の打銀高三九石(「高免帳」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む