地滑り(読み)ジスベリ

精選版 日本国語大辞典 「地滑り」の意味・読み・例文・類語

じ‐すべりヂ‥【地滑・地辷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 斜面上の土地の表層部がある面に沿ってしだいにすべり移動する現象。長雨や雪解けのときのように多量に地下水を含んだ軟弱な地層に起こりやすい。地学では、一日センチメートル単位で移動するものをさし、それよりゆるやかな震引(ないびき)や、急激な山くずれ、崖くずれと区別している。〔英和和英地学字彙(1914)〕
    1. [初出の実例]「あれももとのは地滑りにおうて、やられたんども」(出典:月山(1974)〈森敦〉)
  3. 物事のなりゆきや人の境遇などが急激に大きく変動すること。
    1. [初出の実例]「終戦時の地すべりで一度に家運が傾き」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉牡丹の家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android