半畳売(読み)はんじょううり

精選版 日本国語大辞典 「半畳売」の意味・読み・例文・類語

はんじょう‐うりハンデフ‥【半畳売】

  1. 〘 名詞 〙 芝居小屋などで、貸し賃を取って下に敷く半畳を貸すこと。また、その人。半畳。
    1. [初出の実例]「半畳うりが、声高かね高にあふじて」(出典:評判記・野郎にぎりこぶし(1696)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の半畳売の言及

【半畳】より

…江戸期の劇場の土間席で観客が用いた敷物,またこれを賃貸する〈半畳売り〉の略語。半畳は畳表へ布地を貼った粗末なもので,賃貸料は貞享年間(1684‐88)で5文,1803年(享和3)に10文。…

※「半畳売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む