半縄村(読み)はんなわむら

日本歴史地名大系 「半縄村」の解説

半縄村
はんなわむら

[現在地名]愛川町中津なかつ

熊坂くまさか村の南西、中津川左岸にある。正保国絵図には半縄の地名はなく、元禄一三年(一七〇〇)牧野成春検地(「愛甲郡半縄村検地帳」中村文書、風土記稿)によって、熊坂村から分村して成立する。小田原衆所領役帳には津久井衆内藤左近将監「三拾貫文 東郡八菅熊坂村」とあるから、一六世紀中頃には三〇貫文の一部分をなしていた。

宝永三年(一七〇六)旗本久松領・佐藤領・久留領と幕府直轄領の四給地、享保一三年(一七二八)幕府直轄領を下野烏山藩領と旗本大久保領に分かち、四給地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む