能の曲名。五番目物。作者不明。シテは熊坂長範の霊。旅の僧(ワキ)が美濃の赤坂にさしかかったとき,別の僧(前ジテ)に呼び止められ,今日はある者の命日だから弔いを頼むと言われ,その草庵に導かれる。見ると仏像はなく,なぎなたや鉄の棒が置いてあるので驚くと,この辺は盗賊が多いので用心に備えてあるのだと言い,僧の身であさましいことだなどと物語るが,いつかその姿も庵室も消えて,旅僧は野原にいることに気付く(〈語リ・クセ〉)。庵主の僧は熊坂長範の霊の仮の姿だった。旅僧が弔いをすると,長範の霊(後ジテ)が昔の姿でなぎなたを手にして現れる。霊は,生前に牛若の旅宿に大勢で攻め入ったが逆に斬り散らされ,自分も命を落としたと仕方話で物語り(〈中ノリ地・ノリ地〉),夜明けとともに消えてゆく。薙刀(なぎなた)物の代表作で,激しい動きを見せる。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。五番目物。五流現行曲。作者不明。旅の僧(ワキ)が美濃(みの)国(岐阜県)赤坂の里を通ると、所の僧(前シテ)が呼びかけ、さる者の命日を弔ってほしいと庵室(あんしつ)にいざなう。そこには武具が多く備えられ、不審を述べる旅僧に、物騒な里ゆえ往来の者の難儀を救うためと語る。夜も更けると僧の姿も庵室も消えている。松陰に夜を明かす旅僧の前に、熊坂長範(ちょうはん)の亡霊(後シテ)が現れ、大長刀(なぎなた)を振るい牛若丸と戦った無念の死を仕方話に語り、回向(えこう)を願って消えうせる。現在能の『烏帽子折(えぼしおり)』の事件を旅僧の幻想として夢幻能の形で描いた曲。同装の僧が対座する前段は他の能にない特色。哀愁と豪快さの対比と同居がみごとな佳作である。
[増田正造]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…(2)は口を開いた阿(あ)形と,閉じた吽(うん)形に分けることができ,前者には飛出(とびで)の,後者には癋見(べしみ)の諸面があり,年たけて威力のある悪尉の諸種もここに入れてよいであろう。ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。…
※「熊坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新