半角文字(読み)はんかくもじ

IT用語がわかる辞典 「半角文字」の解説

はんかくもじ【半角文字】

コンピューターで使われる文字うち等幅フォントで表示した場合に縦横比率が2対1になる文字の総称1バイト文字とほぼ一致し、具体的には「A」「a」「1」「/」などがある。◇半角文字の2倍の幅の文字を「全角文字」という。インターネットURLメールアドレスは半角文字で入力する必要がある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「半角文字」の解説

半角文字

1バイト文字のことです。主に英数字記号などの文字を指します。かつて、ワープロ専用機などで等幅フォントのみが使われていた時代、画面上で通常の1文字の半分の幅で表示されていたためこの名前が付きました。現在は文字によって幅が異なっているため、半角文字という呼び名は正確ではありません。
⇨1バイト文字、2バイト文字
全角文字、等幅フォント

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む