全角文字(読み)ぜんかくもじ

IT用語がわかる辞典 「全角文字」の解説

ぜんかくもじ【全角文字】

コンピューターで使われる文字うち等幅フォントで表示した場合に縦横比率が1対1になる文字の総称2バイト文字とほぼ一致し、具体的には「字」「あ」「ア」「1」「/」などがある。◇全角文字の半分の幅の文字を「半角文字」という。インターネットURLメールアドレスは半角文字で入力する必要がある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「全角文字」の解説

全角文字

2バイト文字のことです。日本ではひらがな漢字など、日本語の文字が中心です。かつて、ワープロ専用機などで等幅フォントのみが使われていた時代は、画面上に1文字分の幅で表示されていたため「全角」と呼ばれました。現在は、文字によって幅が異なるため、この呼び名はあまり正確ではありません。
⇨1バイト文字、2バイト文字、
等幅フォント、半角文字

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む