卍字(読み)まんじ

普及版 字通 「卍字」の読み・字形・画数・意味

【卍字】まんじ

卍形の字。〔夷堅志、丁十六、相骨字〕棺を(ひら)きて改め(れん)するにび、皮枯して已に盡き、獨り心骨上に、一卍字を隱す。高さ一許(ばかり)。鐫(せんこく)の如し。

字通「卍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の卍字の言及

【卍】より

…インドの諸宗教で,瑞相(ずいそう)すなわち吉祥や美徳を象徴するものとして用いられる印。卍字,万字とも書く。サンスクリットでは〈スバスティカsvastika〉あるいは〈シュリーバトサśrīvatsa〉といい,吉祥喜旋,吉祥海雲などと漢訳される。…

※「卍字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む