…〈きょうせん〉〈南京銭〉ともいい,中国の南京付近で私鋳されたものを模倣して,室町時代に日本でつくられたもっとも粗悪な銭貨である。ほとんど模様・文字などなく,〈うちひらめ〉(打平),かけ銭などとともに,室町・戦国時代の撰銭(えりぜに)令で流通禁止の対象となったり,あるいは10分の1程度の価値の小額貨幣として使用された。…
…その種類は多様で中国産,国内産とも正確なところは不明であるが,およそ次の三つぐらいに分類できると思われる。(1)南京銭(ナンキンせん)(京銭(きんせん)) 中国の南京付近で鋳造されたものを模倣して,日本で鋳造したもっとも劣悪な銭貨である。新銭というのもこれと同じか,あるいは類似のものであろう。…
※「南京銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...