南仲通(読み)みなみなかどおり

日本歴史地名大系 「南仲通」の解説

南仲通
みなみなかどおり

[現在地名]中区南仲通一―五丁目

ほん町と弁天通べんてんどおりの間をほぼ東西に通る町。安政六年(一八五九)横浜開港に際し設置された通りで、設置当初は道幅三間で、西から二―五丁目まであったが(「横浜町割図」保土ヶ谷宿本陣記録文書)、明治四年(一八七一)東から一―六丁目とした。設置当初は横浜町民を対象とする日常生活必需品を商う店が多かったが、貿易の発展に伴って売込商や金融機関が多くなっていった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弁天通

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む