南六条東(読み)みなみろくじようひがし

日本歴史地名大系 「南六条東」の解説

南六条東
みなみろくじようひがし

大正一五年(一九二六)一月、大字北見町が廃されて設置された。一―六丁目からなる。南五条東みなみごじようひがしの南にあり、西は現国道三九号(中央通)から東は網走港に至る東西に長い地域。現国道三九号は西端から東に折れて当町中央を通る。明治一四年(一八八一)に区画された市街地中心の官公庁街で、網走斜里常呂紋別郡役所(明治三〇年廃止)、網走警察署(同二〇年設置)網走支庁(同三〇年設置、大正一四年移転)、北見町外八ヶ村戸長役場(明治三三年設置)などが置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む