デジタル大辞泉
「網走支庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
網走支庁
あばしりしちよう
面積:一〇六八九・四八平方キロ
北見市・網走市・紋別市、紋別郡雄武町・興部町・西興部村・滝上町・湧別町・上湧別町・遠軽町・丸瀬布町・白滝村・生田原町、常呂郡佐呂間町・常呂町・端野町・留辺蘂町・置戸町・訓子府町、網走郡女満別町・東藻琴村・美幌町・津別町、斜里郡小清水町・斜里町・清里町
北はオホーツク海に面し、東・南部は東北東から西南西への千島火山脈、西部は北北西から南南東への北見山脈によって弓状に囲まれ、湧別川・渚滑川・網走川・常呂川・斜里川など北流する主要河川沿いにやや開けた平地と山地からなり、オホーツク海沿岸に濤沸湖・網走湖・能取湖・サロマ湖などの大小湖沼が点在する。当支庁は明治三〇年(一八九七)一一月網走斜里常呂紋別役所の廃止により網走郡北見町(現網走市)に設置され、旧北見国の紋別郡・常呂郡・網走郡・斜里郡を管轄した。
前近代における当管内の産業は場所請負人により漁業が営まれていただけである。畑作は運上屋や番屋の周りのほか、アイヌが所々で野菜・粟などをわずかずつ作っていたにすぎず、明治一五年半沢真吉が湧別で、町田孫六が網走で開墾を行ったのが、専農経営の最初とされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 