デジタル大辞泉
「網走市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
網走市
あばしりし
面積:四七〇・八八平方キロ
昭和二二年(一九四七)二月、網走郡網走町が市制を施行して成立。北海道北東部、網走支庁管内の東部に位置する。網走支庁所在地で、管内二三市町村の行政の中心地。北はオホーツク海に臨み、西は常呂郡常呂町、南は同郡端野町、網走郡東藻琴村・女満別町、東は斜里郡小清水町。市域中央部に形成された市街地以外は山林が多く、西から能取湖・リヤウシ湖・網走湖・藻琴湖・濤沸湖の五つの湖沼をもち、リヤウシ湖以外はオホーツク海とつながっている。網走市街地を貫流する網走川は釧路地方との境をなす釧北峠付近からほぼ北流し、網走湖を経てオホーツク海に注ぐ。東部を北流する藻琴川は藻琴湖、東境を北流する浦士別川は濤沸湖に入る。オホーツク海には流氷が毎年一月に到来する。冬期に海上交通が途絶する流氷南限の地域として特異な自然環境がある。雨量・積雪量は少なく、平均気温は二月が零下八・二度、八月が摂氏二一・一度と内陸部より比較的温暖である。網走川河口部両岸の市街地を南から北に網走橋を経てつなぐ国道三九号は、左岸緑町から網走新橋を経て右岸へと渡り、同川右岸沿いを南下する。市東部海岸沿いを国道二四四号が走り、大曲地区で国道三九号から西へ分岐した国道二三八号は網走湖北岸、能取湖南岸を西へ進み、同湖西岸を北上したのちオホーツク海に沿って西へ向かう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 