南大工町・北大工町・西大工町(読み)みなみだいくまち・きただいくまち・にしだいくまち

日本歴史地名大系 の解説

南大工町・北大工町・西大工町
みなみだいくまち・きただいくまち・にしだいくまち

[現在地名]和歌山市南大工町・北大工町・西大工町

よろず町の北側中央から北に通じる両側町の南を南大工町、北を北大工町、また北大工町の西側の通りを西大工町と称する。元禄一三年(一七〇〇)の和歌山城下町絵図は一帯内大工うちだいく町と記すが、西大工町は古く十方院じゆつぽういん丁、あるいは裏大工うらだいく町ともよばれた(紀藩街官司秘鑑)。文政一三年(一八三〇)の御触書写(道成寺文書)では「内大工町を弐丁ニ分、南大工町・北大工町、内十方院丁を西大工町」とあり、この頃三町に分けられたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 万町 工匠

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む