朝日日本歴史人物事典 「卜部兼延」の解説
卜部兼延
平安中期の祠官で,のちの唯一神道の宗家・吉田家の発展の基礎を築いた。「卜部系図」によると,藤原氏から分かれ卜部の氏祖とされる平麻呂の子である神祇官宮主豊宗の孫。天暦3(949)年,平野社預を父好真から継承,それとともに神祇官に属する卜部から,中宮宮主,東宮宮主,さらに円融,一条2代天皇の大宮主を歴任した。長保3(1001)年に神祇大副となり,同家子孫が神祇官の次官に進む慣例を開いた。吉田兼延と称する場合があるが,当時は平野社預で,吉田社預が出るのは鎌倉期。吉田という社名を家名に用いるのは室町期。なお,兼延は室町後期の神道家・吉田兼倶によって『唯一神道名法要集』(唯一神道の中心的文献)の著者に擬せられた。
(白山芳太郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報