卯の花膾(読み)ウノハナナマス

デジタル大辞泉 「卯の花膾」の意味・読み・例文・類語

うのはな‐なます【×卯の花×膾】

大根・ニンジンなどを細かく刻んで酢味噌であえた上に、細く切ってさっと熱湯を通した魚肉を散らしたもの。魚肉の代わりに大根おろしを使うこともある。
煎って酢をかけたおからと薄く切った酢漬けの魚肉とを混ぜ合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む