印施(読み)いんせ

精選版 日本国語大辞典 「印施」の意味・読み・例文・類語

いん‐せ【印施】

  1. 〘 名詞 〙 世のためになることを印刷して、世人に知らせること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「但馬城の崎、上野草津は其徳ひとしく天下に類なし、然るに路程遙にして、或は到りがたきもの有。是がために変方を制すと、即印施の方あり」(出典:近世畸人伝(1790)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む