卵形嚢(読み)らんけいのう(その他表記)utriculus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卵形嚢」の意味・わかりやすい解説

卵形嚢
らんけいのう
utriculus

球形嚢とともに内耳膜迷路の中央位置し,互いに連嚢管で連絡している。卵形嚢は径5~6mmで,その内面に卵形嚢斑があり,球形嚢は径2~3mmで,その前外側壁に球形嚢斑がある。これらの斑は内面に感覚上皮があるため厚くなっており,合せて平衡斑と呼ばれ,位置の感覚を司る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卵形嚢の言及

【耳】より

…内耳は刺激を受容する中心的部分で,最も奥深く位置し,進化的にみて最も由来が古く,すべての脊椎動物が例外なく備えるものである。内耳の実質をなすのは〈迷路〉と呼ばれる複雑な囊状の構造で,これは動物のグループによってかなり異なるが,一般的には〈卵形囊〉とそれに付属した半円形の管である〈半規管〉,および〈球形囊〉とそれから伸びた〈蝸牛(かぎゆう)管〉という4部の中空の小囊から成る(ただし下等脊椎動物は蝸牛管をもたない)。卵形囊と球形囊は内耳の中心部をなし,これらをあわせて〈前庭〉という。…

※「卵形嚢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む