参出ず(読み)まいず

精選版 日本国語大辞典 「参出ず」の意味・読み・例文・類語

まい‐・ずまゐづ【参出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ( 上一段活用動詞「まいる(参)」に「いず(出)」の付いた「まいいず」の変化した語 ) 貴人の前につつしみをもって出る。参上する。
    1. [初出の実例]「故、還復(かへ)りて天(あめ)に上詣(のほりマヰテ)(〈別訓〉のほりまうてて)具に其の状(ありさま)を奏(まう)したまふ」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む