参出ず(読み)まいず

精選版 日本国語大辞典 「参出ず」の意味・読み・例文・類語

まい‐・ずまゐづ【参出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ( 上一段活用動詞「まいる(参)」に「いず(出)」の付いた「まいいず」の変化した語 ) 貴人の前につつしみをもって出る。参上する。
    1. [初出の実例]「故、還復(かへ)りて天(あめ)に上詣(のほりマヰテ)(〈別訓〉のほりまうてて)具に其の状(ありさま)を奏(まう)したまふ」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android