取り来たる(読み)とりきたる

精選版 日本国語大辞典 「取り来たる」の意味・読み・例文・類語

とり‐きた・る【取来】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 つかまえて来る。手に入れて持って来る。また、摂取して来る。
    1. [初出の実例]「ロウ モ ノチ ニワ セバク ナリ、ムホン セツガイニン、アルイワ サンゾク、カイゾク ヲ tori(トリ) qitatte(キタッテ) モ ヲク ベキ トコロ ナカリシ モノ ナリ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)二)
    2. 「今も木の葉の跡ある石、山中よりとり来る」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む