取得原価主義会計(読み)しゅとくげんかしゅぎかいけい

会計用語キーワード辞典 「取得原価主義会計」の解説

取得原価主義会計

取得原価ベースにして資産の帳簿価格を決定しそれに基づいて損益計算を行う会計考え方取得原価主義会計といいます。取得原価主義会計を採用するためには貨幣が安定している必要があります。急激なインフレでは、正しい損益計算が行えないからです。取得原価主義が採用されるときはこんなときです。①容易に検証できる。②処分可能額から未実現の利益を排除することができる。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の取得原価主義会計の言及

【インフレーション会計】より

…インフレーションによる貨幣価値変動に即して行われる企業会計をいう。現行の取得原価主義会計は,技術的理由等により,〈貨幣価値が一定である〉という仮定のもとで行われている。しかし現実には,貨幣価値が変動するのが普通であるから,現行の会計は企業の現実の活動の姿を的確に描写していない面をもつ。…

※「取得原価主義会計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む