デジタル大辞泉 「口上茶番」の意味・読み・例文・類語 こうじょう‐ちゃばん〔コウジヤウ‐〕【口上茶番】 身振りを入れず、座ったまま、せりふだけで演じるこっけいな茶番。→茶番2 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「口上茶番」の意味・読み・例文・類語 こうじょう‐ちゃばんコウジャウ‥【口上茶番】 〘 名詞 〙 身ぶりをしないで、せりふだけで演じるこっけいな茶番。品物をあげ、それにちなんだ洒落(しゃれ)やこっけいを述べて落ちをつける。⇔立茶番(たちちゃばん) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の口上茶番の言及 【茶番】より …やがてこれが慣習となり,天明(1781‐89)のころには民間にも広まり,文化・文政を経て天保(1830‐44)のころに大流行した。江戸で〈立(たち)茶番〉〈口上茶番〉という2種類の茶番狂言が成立した。〈立茶番〉は〈俄(にわか)茶番〉ともいい,鬘(かつら)や衣装をつけて芝居もじりのユーモラスな寸劇を演ずるもので,上方の〈俄〉と同じようなものであった。… ※「口上茶番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by