茶番(読み)チャバン

デジタル大辞泉 「茶番」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばん【茶番】

客のために茶の用意や給仕をする者。
こっけいな即興寸劇。江戸歌舞伎楽屋内で発生し、18世紀中ごろ一般に広まった。口上茶番立ち茶番とがある。茶番狂言
底の見えすいた、下手な芝居。ばかげた振る舞い。茶番劇。「当人は真剣でもはたから見ればとんだ茶番だ」
[類語]寸劇コント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶番」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばん【茶番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 客のために茶の用意や給仕などをする者。茶を煎(せん)じて出す役。
    1. [初出の実例]「松のうち湯屋にも茶番一人つけ」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)四)
  3. ちゃばんきょうげん(茶番狂言)」の略。
    1. [初出の実例]「芝居が好きで、日待や茶番があると」(出典:滑稽本・当世阿多福仮面(1780))
  4. 底の見えすいた、ふざけたふるまい。真実味のない、馬鹿馬鹿しいできごと。茶番劇。
    1. [初出の実例]「エ、何だ。比丘尼になると。イヤハヤ、怪しからねえお茶番(チャバン)だ」(出典人情本・春色淀の曙(19C中)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶番」の意味・わかりやすい解説

茶番 (ちゃばん)

素人が即興に寸劇を行うこと。茶番狂言。元禄(1688-1704)のころに歌舞伎の三階の大部屋にいる下級の役者たちが茶汲み役を受けもっていたが,これを〈茶番〉といった。この人たちが芝居の千秋楽の日に各自が隠し芸などをして楽しんだところから茶番狂言がはじまったといわれる。また,一説にはこれにあたるものたちは下戸ばかりで,茶を飲みながら隠し芸を演じたともいう。やがてこれが慣習となり,天明(1781-89)のころには民間にも広まり,文化・文政を経て天保(1830-44)のころに大流行した。江戸で〈立(たち)茶番〉〈口上茶番〉という2種類の茶番狂言が成立した。〈立茶番〉は〈俄(にわか)茶番〉ともいい,鬘(かつら)や衣装をつけて芝居もじりのユーモラスな寸劇を演ずるもので,上方の〈〉と同じようなものであった。江戸では享保(1716-36)のころに,すでに吉原の九郎助稲荷の祭礼に〈吉原俄〉が催されており,茶番に類した遊びの歴史はかなり古い。天明期における8月の〈吉原俄〉は江戸でよく知られた。茶番は,その成立・発展の過程において〈俄〉とは系譜を異にするが,〈俄茶番〉の呼称両者が似通ったものであったことを意味している。

 〈口上茶番〉というのは〈立茶番〉に対して,すわったままの形でいろいろな物品を取りだし,その品にちなんだ洒落をおもしろおかしく述べ,落ちをつける趣向を盛ったもので,〈見立(みたて)茶番〉という別称もある。これが〈流し俄〉ふうに行われたことがある。つまり,芸人たちが花見などのときに目鬘をつけて茶番狂言を催したのである。茶番狂言の演者を〈茶番師〉といった。茶番がどのようにして行われたかについては《口上茶番早合点》《茶番楽屋》《茶番三階図絵》《方言競(くらべ)茶番の種本》などの本や落語の《一分茶番》《蛙茶番》などから察知することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶番」の意味・わかりやすい解説

茶番
ちゃばん

江戸時代、江戸で流行した素人(しろうと)寸劇、茶番狂言のこと。茶番とは歌舞伎(かぶき)劇場の楽屋の職掌の一つで、三階の大部屋役者の受け持ちであったが、当番にあたった者はくふうを凝らして景物を出す習慣があった。これが江戸中期、天明(てんめい)(1781~89)ごろに民間にも広まったのが茶番狂言で、立茶番と口上茶番の2種ある。立茶番は京坂の俄(にわか)と同類の道化芝居であるが、口上茶番は座ったままいろいろの品物を出し、それを材料にして洒落(しゃれ)や滑稽(こっけい)を述べて落ちをつけるもので、見立(みたて)茶番ともよばれた。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶番」の意味・わかりやすい解説

茶番
ちゃばん

茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間 (1781~89) には吉原をはじめ一般民間にも広まった。「立茶番」と「口上茶番」とがあり,「立茶番」はかつらや衣装を着けて芝居のもじりをするもので,京坂の「 (にわか) 」と同類のものであり,また「口上茶番」はすわったままで種々の物品を取出し,滑稽や洒落で落 (おち) をつけるものである。転じて現在では,底が見え透いていて芝居がかった行動をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android