口早い(読み)くちばやい

精選版 日本国語大辞典 「口早い」の意味・読み・例文・類語

くち‐ばや・い【口早】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]くちばや・し 〘 形容詞ク活用 〙 ものの言いかたが早い。即座にことばが口をついて出るさまをいう。早口である。
    1. [初出の実例]「宰相の君と聞こゆる上らうのよみかけ給ふ〈略〉くちはやしと聞きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
    2. 「極めて口早くして、人の一巻を誦する程に、二三部をぞ誦しける」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む