古寿衣苔翁(読み)こじゅい たいおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古寿衣苔翁」の解説

古寿衣苔翁 こじゅい-たいおう

?-? 江戸時代中期の俳人
下村堤亭の子とも,門下とも。江戸の人。享保(きょうほう)15年(1730)の「誹諧(はいかい)桜かり」「塵塚」のほか「表若葉」「裏若葉」「俳諧両面鏡」などをあんだ。別号に金竜洞,堤亭斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む