古市義秀(読み)フルイチ ギシュウ

20世紀日本人名事典 「古市義秀」の解説

古市 義秀
フルイチ ギシュウ

大正・昭和期の天台真盛宗僧侶 天台真盛宗管長・総本山西教寺貫首。



生年
明治29(1896)年11月3日

没年
昭和60(1985)年2月15日

出身地
三重県

経歴
西教寺専門学寮寮長、天台宗宗務総長などを経て、昭和49年10月から西教寺貫首。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古市義秀」の解説

古市義秀 ふるいち-ぎしゅう

1896-1985 大正-昭和時代の僧。
明治29年11月3日生まれ。三重県玉泉寺の穂波秀海らに師事。滋賀県光輪寺,福井県引接寺の住職などをへて,昭和42年天台真盛宗(しんぜいしゅう)宗務総長,49年総本山西教寺貫主,同宗管長となる。昭和60年2月15日死去。88歳。三重県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む