古村記(読み)こそんき

日本歴史地名大系 「古村記」の解説

古村記
こそんき

一冊

別称 御領内村境 岩国藩編

成立 寛文八年

分類 地誌

写本 岩国徴古館

解説 寛文六年に領内絵図の作成を渡辺李益と亀尾五郎右衛門に、屋敷などの調査を宇都宮次郎兵衛・有福次郎左衛門に命じ、二年をかけて作成。「古村記」は「享保増補村記」に対する呼称で、岩国領の最初の地誌として貴重。内容は領内八四ヵ村について、それぞれ村名・村境・小名・社寺旧跡・官林・屋敷数・村高を記し、給領は給主名を記す。屋敷は侍屋敷・寺社・農家・町屋敷に分けて計数する。一村については簡略な記事ながら、藩庁の編集として正確である。原本とみるべきものは見当らず、藩政時代後期の写本が三部岩国徴古館に集められる。なお同時に作られた藩領全図は、原本が岩国徴古館に保存される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む