古見方(読み)こみほう

日本歴史地名大系 「古見方」の解説

古見方
こみほう

近世、古見間切の南西部に置かれた行政区分で、現在の名瀬市南部にあたる一帯。「大島私考」によれば、同間切が広大であるために置かれた区分で、村数五(うち禿村一)で、与人と間切横目各一名を配した。方の高頭八八五石余、うち畑高一斗六升六合余が蔵地役屋敷地、納米三七三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 藺草

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む