古見間切
くんまぎり
近世初頭、八重山に設置されていた行政区画。両島絵図帳に「こミ間切」とみえ、西表島東半部の三離・大枝・平西・与那良・平川・鬚川・崎枝七ヵ村と、鳩間村・小浜村からなり、間切高一千九九六石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳も同高で、うち田方一千八七七石余・畠方九七石余・桑役二〇石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制で古見間切は解消され、大浜間切に編入された鳩間村以外は石垣間切に属した(八重山島年来記)。
古見間切
こみまぎり
大島の北部南側に位置する。大島七間切の一つで、小見間切などとも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継承され、古見方・瀬名方の二方に区分されていた。現在の龍郷町南部から名瀬市南部にわたる地域。コミは米に由来する地名という説があるが、湾入した地勢にかかわるともいう。地元ではヒギャンコミともよばれ、大島の西端の西古見(現瀬戸内町)に対応している。源平合戦に敗れた平家の落人が喜界島から大島に渡海して領知、うち平行盛が戸口を拠点に古見間切・住用間切を支配したと伝える(安永二年「平家没落由来記」奄美大島史)。
古見間切
こみまぎり
大島七間切の一つで、小見間切などとも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継承された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 