名瀬市(読み)ナゼシ

日本歴史地名大系 「名瀬市」の解説

名瀬市
なぜし

面積:一二七・五〇平方キロ(境界未定)

大島の北東部に位置する。北部は東シナ海に面し、南部は太平洋に臨み、東部は大島郡龍郷たつごう町、西部は同郡大和やまと村・住用すみよう村と接する。南西部の松長まつなが(四五五・二メートル)をはじめ標高三〇〇―四〇〇メートル級の山嶺が連なり、これらを水源とするおお川が太平洋に注ぎ、北部では芦花部あしけぶ川・浦上うらがみ川・しん川・知名瀬ちなせ川などの小河川が東シナ海に流入する。国道五八号により住用村・龍郷町に通じるほか、主要地方道の名瀬―瀬戸内せとうち線などが通る。

〔原始・古代〕

七〇ヵ所を超える遺跡が分布するが、縄文時代後期相当期の遺跡では、知名瀬の城田ぐすくだ遺跡および小湊の中金久こみなとのなーがねくから嘉徳式・面縄東洞式などの土器石器出土している。弥生時代から古墳時代に相当する時期の遺跡では、小宿こしゆく大浜おおはま遺跡および小湊長金久ながかねく遺跡から、本土から搬入された弥生土器や在地の土器・食料残滓が出土している。古墳時代から平安時代相当期の遺跡では小湊の外金久ふわがねく遺跡があり、長金久遺跡を合せて約二万平方メートルに及ぶもので、奄美大島で最大の規模と考えられる。古手の兼久式土器の大量の出土、種々の貝製品・広田上層タイプの貝札、鉄滓・鉄製品などが出土しているほか、貝殻・獣骨・魚骨などの食料残滓も膨大な量になる。

〔グスク時代〕

本州・九州などとの交流は、奄美が大和政権の派遣した遣唐使船の停泊地であることから九世紀末までみられたが、それが廃されると衰退していったようである。のちアジ(按司)と称される勢力が割拠し、グスクを築いて対立したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む