古逸(読み)こいつ

精選版 日本国語大辞典 「古逸」の意味・読み・例文・類語

こ‐いつ【古逸・古佚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い時代に散逸したもの。正式に保存されなかったこと。
  3. ( 形動 ) ふるめかしく、あかぬけしていること。古色を帯びて上品なさま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

世界大百科事典(旧版)内の古逸の言及

【叢書】より

…宋代以降木版印刷術が普及すると,集積された書物を再び世に役立つ形で送り出すことに意義を認め,またそれを名誉と考える気運が生じ,叢書という形態が誕生した。出版の動機は多様であり,善本を刊行した宋の左圭の《百川学海》,清の黄丕烈(こうひれつ)の《士礼居叢書》,原本と寸分違わぬ形で出版した《古逸叢書》《四部叢刊》,いったん消滅した書物を集めた《玉函山房輯佚書》,ある地方に関係あるものを収めた《遼海叢書》などが現れた。清の乾隆帝が編纂させた《四庫全書》は写本として7部が作られただけで出版はされなかったが,その動機は以上のすべてを含むものであって,結果として中国最大の叢書となった。…

※「古逸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android