精選版 日本国語大辞典 「叩菜」の意味・読み・例文・類語
たたき‐な【叩菜】
- 〘 名詞 〙
- ① 菜を刻むこと。また、その菜。
- [初出の実例]「たたきな 成程こまかにしたるが吉」(出典:茶湯献立指南(1696)四)
- ② 正月七日の七草粥(ななくさがゆ)に入れる菜。前日の晩か当日の朝に菜をたたくところからいう。→ななくさ(七種)を囃(はや)す
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...