七草を囃す(読み)ななくさをはやす

精選版 日本国語大辞典 「七草を囃す」の意味・読み・例文・類語

ななくさ【七種】 を=囃(はや)す[=打(う)つ・=叩(たた)く]

  1. 七種節供に、前日の夜か当日の朝に、七種の菜を俎(まないた)にのせ、吉方(えほう)に向かい「ななくさなずな、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬさきに云々」などと唱えながら、これを打ちたたくのをいう。当日の朝、この菜を七種の粥にして食べる。後世関東では、青菜と薺(なずな)とに、火箸・すりこぎ・包丁・杓子・わり薪を合わせ七種とし、俎上などで打ち囃す。若菜囃す。〔古今要覧稿(1821‐42)〕 《 季語新年
    1. 七種を囃す〈絵本風俗往来〉
      七種を囃す〈絵本風俗往来〉
    2. [初出の実例]「正月七日、七草を叩くに、七つづつ七度通ふなれば、四十九叩くなりと有職の人申しけるとばかりなり」(出典:桐火桶(1363頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android