可く杯(読み)べくさかずき

精選版 日本国語大辞典 「可く杯」の意味・読み・例文・類語

べく‐さかずき‥さかづき【可杯・可盃】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「可(べく)」の字は、日用文手紙文などで「可行候(ゆくべくそうろう)」のように必ず上にあって下にはおかないものであるところからいう ) 酒を強いるための、底に小さな穴のある杯。その穴を指でふさいで酒を受け、飲みほすまでは下に置けない。また、置くと倒れるように底をとがらした杯もいう。べく。
    1. 可杯
      可杯
    2. [初出の実例]「堺にて故薬師院といふ医者あり。客に対しべく盃を出せり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む