可く杯(読み)べくさかずき

精選版 日本国語大辞典 「可く杯」の意味・読み・例文・類語

べく‐さかずき‥さかづき【可杯・可盃】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「可(べく)」の字は、日用文手紙文などで「可行候(ゆくべくそうろう)」のように必ず上にあって下にはおかないものであるところからいう ) 酒を強いるための、底に小さな穴のある杯。その穴を指でふさいで酒を受け、飲みほすまでは下に置けない。また、置くと倒れるように底をとがらした杯もいう。べく。
    1. 可杯
      可杯
    2. [初出の実例]「堺にて故薬師院といふ医者あり。客に対しべく盃を出せり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む