台風番号(読み)たいふうばんごう(その他表記)typhoon number

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台風番号」の意味・わかりやすい解説

台風番号
たいふうばんごう
typhoon number

台風が発生した場合,その年の発生順に元号および西暦を組み合わせて,気象庁が台風に付す番号。たとえば,2009年(平成21年)の 9番目に発生した台風で,元号を使う場合は「平成21年台風第9号」と表示し,おもに気象情報文等で用いる。西暦を使う場合は,西暦年の下 2桁と台風番号を合わせて 4桁の数字で表す国際共通番号を使用し,「台風0909」「T0909」等と表示し,天気図等で用いる。今日の番号制になったのは 1953年の台風からで,それ以前は 1947年から 1952年にかけてアメリカ軍がつけた女性名(カスリーン,ジェーンなど)が使われていた。(→台風の呼び名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む