右衛門尉国久(読み)うえもんのじょう くにひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「右衛門尉国久」の解説

右衛門尉国久 うえもんのじょう-くにひさ

?-? 室町時代大工
将軍足利義政(よしまさ)の信任をうけ,将軍家御大工,禁裏大工惣官となる。文明14年(1482)に造営がはじまった東山殿(のちの銀閣寺)の建築責任者をつとめたとみられる。右衛門尉官名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む