右衛門尉国久(読み)うえもんのじょう くにひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「右衛門尉国久」の解説

右衛門尉国久 うえもんのじょう-くにひさ

?-? 室町時代大工
将軍足利義政(よしまさ)の信任をうけ,将軍家御大工,禁裏大工惣官となる。文明14年(1482)に造営がはじまった東山殿(のちの銀閣寺)の建築責任者をつとめたとみられる。右衛門尉官名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「右衛門尉国久」の解説

右衛門尉国久

室町時代に幕府将軍足利義政の寵愛を受け,小川殿や東山殿の造営に関与して権勢を振るった御大工。ここから発して,衛門(右衛門)が幕府方番匠の棟梁頭の職名になったと推定される。のち,右衛門宗広,右衛門定宗などの棟梁頭の名がみえる。

(永井規男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android