叶ぬ時の神叩き(読み)かなわぬときのかみだたき

精選版 日本国語大辞典 「叶ぬ時の神叩き」の意味・読み・例文・類語

かなわ【叶】 ぬ 時(とき)の=神叩(かみだた)き[=神頼(かみだの)み]

  1. ふだんは神を拝んだことのない不信心な者でも、思いどおりにならない、困った時には、神の助けを借りようとして祈ること。苦しい時の神頼み
    1. [初出の実例]「さきで逢ふやら逢はぬやら、どうやらかうやら知らねども、いとし可愛の余りには、かなはぬ時の神たたき」(出典:歌謡・松の落葉(1710)二・万屋助六道行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む