吃る(読み)ドモル

デジタル大辞泉 「吃る」の意味・読み・例文・類語

ども・る【×吃る】

[動ラ五(四)]ものを言うとき、言い出しの音が容易に発音できなかったり、ある音が何度も繰り返されたりする。「緊張して―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吃る」の意味・読み・例文・類語

ども・る【吃】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ものを言う時に、なめらかに声が出なくてつかえたり、同じ音を何度も繰り返したりする。
    1. [初出の実例]「君子は物云時にむぐむぐとどもるやうにして其間に工夫して云也」(出典:応永本論語抄(1420)里仁第四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む