各地の駅舎・跨線橋等(読み)かくちのえきしゃこせんきょうとう

事典 日本の地域遺産 「各地の駅舎・跨線橋等」の解説

各地の駅舎・跨線橋等

(栃木県宇都宮市;滋賀県彦根市;京都府京都市伏見区;岡山県浅口市;岡山県赤磐市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
構成〕JR日光線鶴田駅の跨線橋(栃木県宇都宮市);JR東海道本線河瀬駅の跨線橋(支柱モニュメント)(滋賀県彦根市);JR奈良線稲荷駅のランプ小屋(京都府京都市伏見区);JR山陽本線金光駅の跨線橋(岡山県浅口市);JR山陽本線熊山駅の跨線橋(岡山県赤磐市)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む