合理的農業の基礎(読み)ごうりてきのうぎょうのきそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合理的農業の基礎」の意味・わかりやすい解説

合理的農業の基礎
ごうりてきのうぎょうのきそ

ドイツの農学者テーアの著。全4巻。1809~1812年刊行。原題Grundzüge der rationellen Landwirtschaft。テーアはこの書で、イギリスで発達した農作業のあり方としての輪作体系を論理的に発展させ、新興国ドイツの農業発展に大きく寄与した。彼が取り入れたのは、当時広く行われていた三圃(さんぽ)農法をさらに進めた四圃式農法であった。その研究のもとになったのは、1798年から1804年にかけて彼の著した『イギリス農業経済序説』Einleitung zur Kenntnis der englischen Landwirtschaftである。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む