合金接合型トランジスタ(読み)ごうきんせつごうがたトランジスタ(その他表記)alloy junction type transistor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合金接合型トランジスタ」の意味・わかりやすい解説

合金接合型トランジスタ
ごうきんせつごうがたトランジスタ
alloy junction type transistor

トランジスタ製法により分類した名称の一つ。たとえばn型ゲルマニウムの薄片上にインジウム小片を載せて,500~600℃で数分加熱し,合金化技術により接合部を製作したトランジスタをいう。冷却時にインジウムを多量に含んだp型ゲルマニウムが形成されるが,ベース層の幅の制御がむずかしい。比較的高周波特性がよい。合金接合をつくる操作と一緒に不純物拡散を行い,ベース内に不純物の密度分布をもたせ,より高周波化を目指した合金拡散型トランジスタ alloy diffusion type transistorもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む